【高天原から天下った天照大神の孫神】
- 概要
- 天孫降臨神話の主役で、天照大神が高天原で栽培した神聖な稲穂を携え、父神の天忍穂耳神(あめのおしほみみのかみ)に代わって地上に天降って、日向(宮崎県)の高千穂の峰に降り立った。そこで見そめたオオヤマヅミ神の娘のコノハナサクヤヒメ神と結婚し、海幸彦、山幸彦(ホオリノ命:初代天皇の神武天皇の祖父にあたる)など三柱の子をもうけた。
古事記には本名を天邇岐志国邇岐志天津日子番能邇邇芸尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、日本書紀では天津日子火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)とある。ニギシは豊富なことを表す饒(じょう)を意味する。
ヒコヒコは日の神の御子が空高く照り輝くことを意味し、ニニギは稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味している。つまり、この神につけられた長いな名には、天から降った神聖な稲種が立派に成長し、やがて豊かに実る、という意味が込められている。その様子こそ古代の人々がこの神に託したイメージである。ニニギが降り立つ姿というのは地上における稲種の起源を象徴している。
弥生時代以来、稲作農耕を基盤とする社会では、生活の糧をもたらしてくれる稲種を非常に神聖なものととらえ、人々はそこに宿る霊を神として崇め、春秋の季節ごとに必ず祭を行うようになった。そうやって毎年毎年、稲の精霊が豊かな実りをもたらしてくれることを願ったのである。
邇邇芸命(ににぎのみこと)とは、そうやって人々が祀り、毎年新しい生命力を宿して誕生してくる稲種の霊だったのである。
また、稲の神と同時にもう一つ天孫降臨神話に象徴されているのが、高天原と地上をつなぐ特別な神としての機能である。その機能とは、皇室の祖神である天照大神の孫(天孫)として地上に降臨し、歴代の天皇の祖先神になったという点で、そこから天孫降臨神話が、天皇家の日本統治を正当化する理論的な根拠を示す神話であるといわれているのである。
その、天皇家の有名な宝物として、邇邇芸命(ににぎのみこと)が高天原から地上に降りるときに、天照大神から授けられた、八咫鏡、草薙剣、八坂の勾玉がある。いわゆる三種の神器と呼ばれるもので、皇位継承のときに天皇の位を示す重要なシンボルである。
そもそも三種の神器というのは、稲穂の神である邇邇芸命が、地上で活動するための助けになるように天照大神が授けたものであが、鏡は太陽に光を映すものであり、古代において農耕の守護神である太陽神を祀る最も重要な祭器だった。
つまり、太陽神である天照大神の御霊代(みたましろ:神霊な依り代)である。草薙剣は、スサノオ命が八岐大蛇の退治で獲得した宝剣で、蛇は田の神、水の神とも関係の深い水神、龍神であり、稲作と密接に関係する。最後に八坂の勾玉は、イザナギ神が高天原の統治権の象徴として天照大神に授けたもので「古事記」にはその名が「御蔵板挙(みくらたな)の神」とある。
これは神聖な稲種が収納される蔵に祀られる神のことであり、稲種を守り翌年の豊穣をもたらす機能を持っていると考えられる。
- 別名・別称
- 天邇岐志国邇岐志天津日子番能邇邇芸尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、日本書紀では天津日子火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)など
- 神格
- 稲穂の神、農業神
- 性別
- 男神
- 神徳
- 五穀豊穣、畜産、国家安泰、家内安全、厄除け、富貴栄達など
- 備考
- 邇邇芸命(ににぎのみこと)が地上に降り立った地という伝承が残る場所は、古くから各地にあったようで、「風土記」にも天孫の御陵とされる場所がいくつか登場している。よく知られるのは、宮崎県臼杵郡の高千穂岳(国見岳)と、宮崎県と鹿児島県の境にある霧島三塊の高千穂峰である。とくに霧島の麓には、天孫から四代にわたる直系の神々とその妃神を祀る霧島神宮があり、降臨伝承地として有力視されている場所の一つである。
- 神社
-
・霧島神社(鹿児島県霧島市霧島)
・高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
・箱根神社(佐賀県鹿島市)
・椿大神社(三重県鈴鹿市山本町)
・富士山本宮浅間神社(静岡県富士宮市)
・新田神社(鹿児島県川内市)
など。