【稲荷神社に祀られる須佐之男命(すさのおのみこと)の子の穀物神】

概要
宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)は、稲の精霊を神格化した神で、神名の「宇迦」は食(うけ)と同じいみで食物をさし、その基本的な性格は五穀、食物をつかさどる。普段は稲荷神として大活躍し、俗に「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれている。

「古事記」では須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた子とされているが「日本書紀」では、イザナギとイザナミが大八島をつくって、飢えを感じて宇迦之御霊神を生んだとあり、食物との関係が明らかに示されている。

この神は、八百万の神々の中でも代表的な食物神で、食物の主役は穀物、とりわけ稲はその中心であり、主食を保証するこの神の名前が「倉稲魂(うかのみたま)」と表記されるのもそういった理由からである。

また、宇迦之御霊神がどうして稲荷神と呼ばれるのかは、どちらも稲霊(いなたま:穀霊)、食物神というところが共通していることである。ただ、稲荷神にはもともと殖産興業の守護神的な性格がったとかんがえられ、それが今日の稲荷神のもつ霊験(れいげん:利益)に大きく影響しているといえる。

稲荷信仰は、奈良時代にはっせいしたもので、伏見稲荷大社の社伝には、和銅四年(七一一)に稲荷山三ヶ峰に稲荷神が鎮座したとされ、現在の伏見稲荷大社にあたる。この稲荷信仰のルーツは、当時山城国一帯に住んでいた渡来系豪族の秦氏一族が、その氏神の穀霊神、農耕神として祀っていた。

古代には各地の有力豪族が、それぞれ自分たち独自の守護神を(氏神)を祀っており、稲荷神もはじめはそういった神だった。秦氏の勢力拡大に伴って稲荷神の信仰圏が次第に拡大し、その過程で古くから信仰されてきた穀霊神の宇迦之御霊神と結びついたと考えられる。

後に稲荷神は仏教と習合したり、さまざまな民間信仰を巻き込みながらやがて日本の民俗宗教の中における代表的な霊威神の位置づけになった。中世から近世にかけての商業の発展、工業の勃興といった社会変化の中で、稲荷信仰は仏教的な現世利益の思想を取り入れ、それによって稲荷神の性格も、本来の農耕神から商工業などの諸産業の神々へと拡大していったのである。

*現世利益(それぞれの特色(具体的な問題、欲求、悩みなど)に応じた恵みを、神仏の霊験によって解決し、救済してもらおうという信仰)

また、食物をつかさどる御饌都(みつけ)神といわれる本来の性格から、伊勢神宮の外宮に鎮座する豊穣の女神の豊宇気毘売神(トヨウケヒメ)と同一神格とみられたりもする。神話などでは違う名前で出てきても、その基本的性格がほぼ類似することから、学問的には同一神であるという議論がなされることが多いが、伏見稲荷大社の主祭神の宇迦之御霊神と伊勢神宮の豊宇気毘売神とは別の神である。

さらに、稲荷神を祀る稲荷社の祭神について、宇迦之御霊神以外のワカウカノメ命、ウケモチ命、オオゲツヒメ命、ミケツ神などを祀る場合も多く見られ、いずれも食物をつかさどる神という性格上、宇迦之御霊神と同一神と考えられることが多い。

また、「お稲荷さん」というと狐を思い浮かべるが、本来は稲荷神(宇迦之御霊神)の使いとされる霊獣である。ただ、神使以上の存在として活躍しているのも事実で、伏見稲荷大社の参道に立ち並ぶ赤い鳥居のトンネル、大小さまざまな狐塚など、木や石で作られた祠に神様として祀られ、伏見稲荷大社では、狐の神霊は命婦神(みょうぶしん)と呼ばれ神様として待遇されている。

つまり、基本的な立場は神の意志を伝える役目なのだけれども、時に応じ、神に代わってご利益を授けたりしているというわけである。

このように狐が神使とされるようになったのはいつ頃とははっきりしていないが、もともと狐は山に住み、冬から春にかけ里に下り穀物を食い荒らすネズミを捕って食べたりする。一方古代民俗信仰の山の神は、春に山を下って田の神となり、秋の収穫が終わった後山に帰ると考えられていた。そうした狐の習慣と人々の山神信仰が結びついて、狐が神の使い(あるいは神の化身)と考えられるようになったという説がある。

また、稲荷神の使いとしてのの狐のは、人に取り憑き害をなす怖く気味の悪いイメージが付きまとうが、これは狐が霊力を持ち妖術を使うという中国の考え方が入ってきて、稲荷神が真言密教の吒枳尼天(だきにてん:仏教の神)と習合したときに発生したものである。

そもそも日本では、神聖な山の神の化身と考えられ、妖術も人々を惑わすこともなかったが、大陸のイメージが入ってきた平安時代以降、陰陽師や修験道の呪術者のなかには狐を使い呪術的なことを行うようになり、そういう呪術者の中の堕落したものが、人々をたぶらかし利をえるために、陰湿で怖いイメージを作り上げたと考えられる。

別名・別称
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、稲荷神
神格
五穀豊穣、諸産業繁栄の神
性別
明確な記述はないが、古くから女神とされてきた
神徳
五穀豊穣、産業興隆、商売繁盛、家内安全、芸能上達、などなんでも可能。百貨店の神、麻雀の神、煙草屋の神としてもしられている。
備考
今日この神様を祀っている全国の稲荷神社、稲荷社は三万二千社、名もない小さな小社まで含めれば四万、五万ともいわれる。

その総本社とされるのが京都の伏見稲荷大社で、祭神の稲荷大社が宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)とされ、なお、俗に日本三大稲荷とよばれるのは、京都の伏見稲荷、茨城の笠間稲荷(または愛知の豊川稲荷)、佐賀の祐徳稲荷である。

神社

伏見稲荷大社(京都市伏見区)
 稲荷神信仰の総本社

豊川稲荷(妙厳寺:愛知県豊川市)

祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

・笠森稲荷(東京都台東区谷中)

・その他全国の稲荷神社

など。