その後、大后の石之日売命(いわのひめのみこと)が豊薬(とよのあかり:御宴)を開こうとして、御綱柏(みつながしわ:柏の葉で作る酒杯)を取りに木国(紀伊の国:和歌山県)に出掛けになった時、
天皇は八田若郎女(やたのわかいらつめ)と結婚なさいました。
そして、大后の石之日売命(いわのひめのみこと)が御綱柏(みつながしわ)を船いっぱいに積んで帰ろうとした時、
水取司(もいとりのつかさ:飲料水の管理役)として仕えていた吉備国の児島(児島半島)の人夫(にんぷ:力仕事に従事する労働者)が自分の国に帰ろうしていたら、難波の大渡りに遅れて着いた倉人女(くらびとめ:蔵の管理に仕える女性)の船に遇いました。
そこでこのように語りました。
「天皇は近頃、八田若郎女(やたのわかいらつめ)と結婚され、昼夜戯れていらっしゃいます。大后(石之日売命(いわのひめのみこと))はこの事をお聞きになっておられないから、静かに(二人が)出掛けになっれおられるのでしょうか」
そこで、その倉人女がこの語る言葉を聞くと大后の御船に追いつき、人夫が言っていた有様を詳細に伝えました。
それを聞いた大后は非常に恨み怒り、御船に載せていた御綱柏(みつながしわ)をことごとく海に投げ捨ててしまいました。
そこで、その地を御津前(みつのさき)と言うのです。
そうして皇居には入らずに避けて通り堀江(旧淀川)を遡(さかのぼ)り、その川に沿って山代(山城:京都府南部辺り)に上がり着きました。
この時に御歌を詠みました。
「つぎねひや 山代河(やましろがは)を 河上り 我が上れば 河の傍(へ)に 鳥草樹(さしぶ)を 鳥草樹の木 其(し)が下に 生(お)ひ立てる 葉広 斎(ゆ)つ真椿(まつばき) 其が花の 照り坐(いま)し 其が葉の 広り坐すは 大君ろかも」
訳:
「山代川を私が遡(さかのぼ)り上がっていくと、川辺に生えている鳥草樹(さしぶ:シャシャンボ(ツツジ科の常緑小高木))の木。その鳥草樹の木の下に生えている葉の広い清い真椿。その花のように照り輝き、その葉のように広らかしているのが、大君(天皇)でしょう」
*
そして、山代から廻って、那良の山の口(奈良山のふもと)に着いた時、こう歌を詠みました。
「つぎねひや 山代河(やましろがは)を 宮上(みやのぼ)り 我が上れば あをによし 那良を過(す)き 小楯(おだて)を 倭を過ぎ 我が見が欲し国は 葛城(かづらぎ) 高宮 我家(わぎへ)のあたり」
訳:
「山代川を高津宮を越え私が遡(さかのぼ)り上がっていき、奈良を過ぎ、大和を過ぎ、私が見たいと思った国は、葛城(かづらぎ)の高宮にある我が家のあたりです」
このように歌って帰りになって、しばらく筒木(つつき:京都府京田市あたり)の韓人(からびと:百済からの渡来者)の奴理能美(ぬりのみ)の家に泊まりました。
天皇は大后が山代を通り大和に上り行ったことを聞き、舎人(とねり:皇族、貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者)の鳥山という者を遣わせ、歌を送りました。
「山代に い及(し)け 鳥山 い及けい及け 我が愛し妻 い及き遇はむかも」
訳:
「山代に追い付け鳥山よ。追い付け追い付け、我が愛しい妻に追い付いて会えるだろう」
さらに続いて、丸邇臣(わにおみ)の口子(くちこ)を遣わせ、歌を送りました。
「御諸(みもろ)の その高城なる 大猪子(おおゐこ)が原 大猪子が腹にある 肝向(きもむか)ふ 心をだにか 相思(あひおも)はずあらむ」
訳:
「御諸山(三輪山)のその高台に、大きな猪がいる原、その大きな猪の腹にある向き合つている肝、せめて心だけは思い合っていたいものだ」
また、次の歌も詠みました。
「つぎねふ 山代女(やましろめ)の 木鍬(こくは)持ち 打ちし大根 根白の 白腕(しろただむき) 枕(ま)かずけばこそ 知らずとも言はめ」
訳:
「山代の女の木の鍬を持ち掘った大根、その大根のような白い腕を枕に交わることが無かったのなら、知らないとでもいいなさい」
天皇は、これらの歌を大后の石之日売命(いわのひめのみこと)に送りました。