【神武天皇の母となった綿津見神の娘、玉依毘売命(たまよりびめのみこと)】

概要
玉依毘売命(たまよりびめのみこと)は、綿津見之神(わたつみのかみ:海神)の子で、豊玉毘売(とよたまびめ)の妹になります。

この神の名前の「玉依」とは、玉憑(たまより)からきているもので「神霊の依代(依り憑く)」と言う意味で、各地にも「玉依」の名前の女神が祀られていることから「タマヨリビメ」は、神霊の依代となる巫女を神格化した神と考えられています。

また、巫女とは神楽を舞ったり、祈祷をしたり、占いをしたり、神託を得て他の者に伝えたり、口寄せなどをする役割でありますが、玉依毘売命(たまよりびめのみこと)は、古事記で火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)と妹の豊玉毘売(とよたまびめ)の間に生まれた鵜葺草葺不合命(うかやふきあえずのみこと)を養育し、またその後、鵜葺草葺不合命と結婚し子を生んでいます。

その、子の中の、若御毛沼命(わかけみけぬのみこと)またの名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)またの名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)になられる人物です。

「神霊の依代となる巫女」の能力に加え、子を養育、子を生むことから、生命や食糧の生産にもまつわる巫女を神格化した神とも言えます。(古来、女性の生殖力は、多産、豊穣(ほうじょう)のシンボルと考えられていた)

別名・別称
玉依毘売命、玉依姫尊、玉依毘売
神格
海(みず)の神、聖母神
性別
女神
神徳
子宝、安産守護、豊作豊漁、殖産興業、開運、商売繁昌、方位除け、悪病災難除け、などなど
備考
玉依毘売(たまよりびめ)は、【古事記】日向三代~豊玉毘命の出産「鵜葦草不合命(うかやふきあへずのみこと)の誕生」で登場します。
神社
玉依毘売命(たまよりびめのみこと)は、一説に八幡宮に祀られている比売神(ひめがみ)とも伝わっていることから、多くの八幡系の神社でも際神とされています。

また、「タマヨリビメ」という名の神を祀る神社が全国にも多くあり、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられていて、「タマヨリビメ」を際神とし祀っている神社の位置する場所の多くは、「水」に縁のあるところも多い。

賀茂御祖神社(かもみおや:京都府左京区)

・吉野水分神社(よしのみくまり:奈良県吉野郡)

・玉依毘売命神社(長野県)

竈門神社(福岡県太宰府市)

・開聞神社(鹿児島県)

・橘神社(広島県豊田郡本郷町)

玉前神社(たかさき:千葉県)

青海神社(新潟県加茂市)

知立神社(ちりゆう:愛知県)

玉井宮(岡山県)

筥崎宮(はこさき:福岡県)

宮崎神宮(宮崎県)

宇美八幡宮(福岡県)

・その他各地の賀茂神社、八幡宮

などなど。