安閑天皇(あんかんてんのう:広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと))弟の建小広国押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと)は、
檜坰(ひのくま)の廬入野宮(いおりののみや:奈良県明日香村檜前)にて、天下を治め第二十八代、宣化天皇(せんかてんのう)となりました。
宣化天皇(せんかてんのう)が、意祁天皇(おけのすめらみこと:仁賢天皇)の御子の橘之中比売命(たちばなのなかつひめのみこと)を娶り生んだ御子は、
石比売命(いわひめのみこと:後の欽明天皇の皇后になる)、次に小石比売命(おいわひめのみこと)、次に倉之若江王(くらのわかえのみこ)の三柱です。
また、川内之若子比売(かわうちのわくごひめ)を娶り生んだ御子は、
火穂王(ほのほのみこ)、次に恵波王(えはのみこ)の二柱です。
この宣化天皇(せんかてんのう)の御子等は、男三柱、女二柱の併わせて五柱になります。
そして、火穂王(ほのほのみこ)は志比陀君(しいだのきみ)の祖で、恵波王(えはのみこ)は韋那君(いなのきみ)、多治比君(たじひのきみ)の祖です。
*陵名は、身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)で、墳名は鳥屋ミサンザイ古墳です。
続きを読む 第二十九代、欽明天皇(きんめいてんのう)