応神天皇(おうじんてんのう)が崩御された後、大雀命(おおさざきのみこと)は天皇の遺言に従い、天下を弟の宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)に譲りました。
ところが、兄の大山守命(おおやまもりのみこと)は、天皇の遺言に背き、自らが天下を取ろうと考え、宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)を殺そうと密かに兵を集め攻めようとしたのです。
大雀命(おおさざきのみこと)は、兄の大山守命(おおやまもりのみこと)が兵を準備している事を聞きつけると、すぐ使者を遣わせ宇遅能和紀郎子に伝達しました。
それを聞いて驚いた宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)は、兵士を宇治川ほとりに潜ませ、山の上には絁垣(きぬがき:絹で作った幕)を張り立てて、
また、敵を欺くため舎人(とねり:皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者)を太子(宇遅能和紀郎子)に見せかけ、よく見えるように椅子に座らせ、
家来たちをその舎人(とねり)の周りでうやうやしく行ったり来たりさせました。その様子はまるで太子が本当にいるかのようでした。
さらに大山守命(おおやまもりのみこと)が川を渡るときの船、櫓(ろ)、櫂(かい)を準備しておき、さな葛(かずら:サネカズラ(モクレン科の植物))根から汁を絞りとり、
その汁を船の床に塗り、踏むと滑って転ぶような仕組みを仕込んでおきました。
また宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)は、布の服を着て賤しい(いやしい:身分の低い)者の姿に変装し、楫(かじ:舵)をとって船頭に扮して船に立ちました。
すると、大山守命(おおやまもりのみこと)は、兵士を隠し潜ませ、服の中に鎧を隠し着てやって来ました。
そしてその船に乗り込む時、山の上に立てた偽の陣を見て、弟の宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)がそこに座っていると、まんまと思い込んだのでした。
続きを読む 大山守命の死と譲り合い