大年神(おおとしのかみ:須佐之男命と神大市比売との子)が神活須毘神(かむいくすび)の娘の伊怒比売(いのひめ)を娶り生んだ御子は、、

大国御魂神(おほくにみたまのかみ)、次に韓神(からのかみ)、次に曾富理神(そほりのかみ)、次に白日神(しらひのかみ)、次に聖神(ひじりのかみ)の併せて五柱です。

また、香用比売(かぐよひめ)を娶り生んだ御子は、大香山戸臣神(おおかぐやまとおみのかみ)、次に御年神(みとしのかみ)の二柱です。

また、天知迦流美豆比売(あまちかるみずひめ)を娶り生んだ御子は、奥津日子神(おきつひこのかみ)、次に奥津比売命(おきつひめのみこと)またの名は大戸比売神(おおへひめのかみ)で、この神は人々が拝み祭る竈(かまど)の神です。

次に大山咋神(おおやまくひのかみ)またの名は山末之大主神(やますゑのおほぬしのかみ)で、この神は、近淡海国(ちかつおうみのくに:近江国)の比叡山(ひえやま:日枝山)に鎮座し、

また葛野(かずの)の松尾(京都府の松尾神社)にもにご鎮座し、鳴鏑(なりかぶら:音の鳴る矢)を持っている神です。

次に庭津日神(にわつひのかみ)、次に阿須波神(あすはのかみ)、次に波比岐神(はひきのかみ)、次に香山戸臣神(かぐやまとみのかみ)、

次に羽山戸神(はやまとのかみ)、次に庭高津日神(にわたかつひのかみ)、次に大土神(おおつちのかみ)またの名は土之御祖神(つちのみおやのかみ)の併せて九柱の神になります。

大年神(おおとしのかみ)の子は、大国御魂神(おほくにみたまのかみ)から大土神(おおつちのかみ)までを併わせて十六柱の神です。

*実際の古事記の記載は十七柱です。

また、羽山戸神(はやまとのかみ)が大気都比売神(おおげつつひめのかみ)を娶り生んだ御子は、

若山咋神(わかやまくいのかみ)、次に若年神(わかとしのかみ)、次に妹の若沙那売神(わかさなめのかみ)、次に弥豆麻岐神(みずまきのかみ)、

次に夏高津日神(なつたかつひのかみ)またの名は夏之売神(なつのめのかみ)、次に秋毘売神(あきびめのかみ)、次に久々年神(くくとしのかみ)、

次に久々紀若室葛根神(くくきわかむろつなねのかみ)のです。

以上の羽山戸神(はやまとのかみ)から久々紀若室葛根神(くくきわかむろつなねのかみ)まで併せて八柱の神になります。

 

出雲の国譲り~天菩比神と天若日子と鳴女へ続く