袁祁王(をけのみこ:顕宗天皇(けんぞうてんのう))の兄の意祁王(おけのみこ)は、石上(いそかみ)の広高宮(ほろたかのみや)において天下を治め、第二十四代、仁賢天皇(にんけんてんのう)となりました。
仁賢天皇(にんけんてんのう)が、大長谷若建天皇(おおはつせわかたけるのみこと:雄略天皇)の御子の春日大郎女(かすがのおおいらつめ)を娶り、生んだ御子は、
高木郎女(たかぎのいらつめ)、次に財郎女(たからのいらつめ)、次に久須毘郎女(くすびのいらつめ)、次に手白髪郎女(たしらかのいらつめ:後の第二十六代、継体天皇の皇后)、
次に小長谷若雀命(おはつせのわかさざきのみこと:後の第二十五代、武烈天皇)、次に真若王(まわかのみこ)の併せて六柱になります。
また、丸邇の日爪臣(ひつめのおみ)の娘の糠若子郎女(ぬかのわくごのいらつめ)を娶り生んだ御子は、春日山田郎女(かすがのおだのいらつめ)です。
この仁賢天皇(にんけんてんのう)の御子は、併せて七柱になります。
この中で小長谷若雀命(おはつせのわかさざきのみこと:後の第二十五代、武烈天皇)が、次に天下を治めることになります。
*古事記には仁賢天皇(にんけんてんのう)の御陵の記載はありませんが、現在では大阪府藤井寺市青山の埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)に定められています。墳名は野中ボケ山古墳です。
続きを読む 第二十五代、武烈天皇(ぶれつてのう)