その後、追放された須佐之男命(すさのおのみこと)は、出雲の国(島根県)の肥の河上(斐伊川:ひいがわ上流)の鳥髪(とりかみ)という所に降り立たれました。

須佐之男命(すさのおのみこと)はお腹を空かせていたところ、この川の上流から箸が流れてきました。それを見て川上の方に誰か住んでいるに違いないとお考えになり、川をお上りになられました。

すると、お考え通り家があり見に行かれると、老人夫婦が娘を間に挟み泣いていたのです。そこで、須佐之男命は名を尋ねると、

「私は、国つ神、大山津見神(おおやまつみのかみ)の子で、名は足名椎(あしなづち)、妻は手名椎(てなづち)、娘は櫛名田比売(くしなだひめ)と申します」

*大山津見神(おおやまつみのかみ)は出雲の地の守護神で「神生み」で生まれた「山の神」です。

続けて須佐之男命は、

「なぜ泣いているのか?」

と尋ねました。すると、

「私たちには八人の娘がいましたが、八俣遠呂地大蛇(八岐大蛇:やまたのおろち)が毎年やって来て一人ずつ食べてしまい、残るは一人になってしまいました。またその怪物が今年もやってくる時期なのです」

さらに続けて須佐之男命は、

「その八俣遠呂地大蛇(八岐大蛇:やまたのおろち)とは、どのような姿形なのだ?」

とお聞きになると、

「その目は赤がち(今でいうホオズキ)のように真っ赤で、頭は八つ、尾が八つ、その身には苔や杉、檜(ひのき)などか生え、体の大きさは八つの谷、八つの峰に渡り、その腹は血がにじんでおります」

そこで須佐之男命は少し考え、

「あなたの娘を私に献上するか?」

と尋ねられましたので翁(おきな:老人)は、

「畏れ多い事ですが、あなた様のお名前も存じ上げません」

すると、須佐之男命は、

「私は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟である。今天より降りてきた」

と自らの身分を明かされました。それを聞いた足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)の神は、

「さようでいらっしゃるなら、なんと畏れ多い事でしょうか。娘を差し上げましょう」

と申し上げたので、須佐之男命は八俣遠呂地大蛇を退治することにいたしました。

須佐之男命はその娘の湯津爪櫛(ゆつつまくし:神聖なくし)に変身させ、御自分の髪に刺し、足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)にこう命ぜられました。

「八度繰り返し醸造した強い酒を用意し、家の周りに穴の開いた垣根を八つ巡らせよ。そしてその穴の開いた垣根ごとに台を置き、それぞれに酒船(酒を入れる器)を置き、そこに強い酒を入れておくのだ」

準備が終わり待っていると、本当に聞いた通りの姿をした八俣遠呂地大蛇が現れました。

すると、八俣遠呂地大蛇は八つの酒船にそれぞれの頭を突っ込み、がぶがぶとその強い酒を飲み始め、しばらくすると酔いが回りドーンと倒れその場でぐっすりと眠ってしまいました。

そこで、すかさず須佐之男命は腰に佩(は:はく、おびる、ぴったりと身につける意味)いていた十拳剣(とつかつのつるぎ)を抜き、寝ている八俣遠呂地大蛇に斬りかかりました。

一面に真っ赤な血がほとばしり、肥の河(斐伊川)は朱に染まりました。

しかし、大蛇の尾を切り裂く時に何か堅い物にに当たり、十拳剣の刃が欠けてしまい、これは怪しいと思い召し、覗くようにご覧になると、そこから立派で神々しい一本の剣が出てきたのです。

その剣の名は「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれます。

須佐之男命は高天原の天照大御神(あまてらすおおみかみ)に御報告あそばされ、その草薙剣(くさなぎのつるぎ)を献上なさいました。

こうして、八俣遠呂地大蛇の退治が終わり須佐之男命は、出雲で自分たちの宮殿を作るべき場所をお探しになり、そして須賀(すが:島根県雲南市大東町須賀)に着いたとき、

「ここにやって来てから、私の心は「すがすが」しい」

と仰せになり、この地に宮殿を建てお住まいになられたのです。それで、そこは今でも「須賀」と言うのです。

そして、須佐之男命は須賀に宮殿を建てられた時、その地から雲がもくもくと立ち昇りました。そこで、このような歌を詠みになりました。

「八雲立つ(やくもたつ) 出雲八重垣(いずもやへがき) 妻籠みに(つまごみに) 八重垣作る(やえがきつくる) その八重垣を」

(訳:八重の雲がわき立つ出雲に八重垣を、妻を守せるための八重垣を作るのだ。その八重の垣を。)

また、須佐之男命(すさのおのみこと)はこの地に翁(おきな)の足名椎(あしなづち)を呼び、

「お主を、この宮の首長に命じよう」

と仰せになり稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやにしすがのやつみみのかみ)の名を賜われました。

*ここで出てきた「草薙剣」と~天岩戸~で出てきた「八坂勾玉(やさかのまがたま)」と「八尺鏡(やたのかがみ)」は、現在においても天皇の皇位の印である「三種の神器」とされております。

 
須佐之男命(すさのおのみこと)の系譜へ続く