大国主神は高志国(こしのくに:北陸地方)の沼河比売(ぬなかわひめ)に求婚しに行くなど恋多き神様で、そんな大国主神に正妻である須勢理比売(すせりびめ)は、悲しい思いをも、嫉妬もしておりました。

夫である大国主神は、出雲から大和国(奈良県)へ出陣しようと支度をしていた時、あまりに須勢理比売(すせりびめ)が寂しそうにしていらっしゃるので、

心配された大国主神は、片手を馬の鞍(くら)に掛け、片足を馬の鐙(あぶみ)に踏み入れて、妻の須勢理比売(すせりびめ)に次のような歌をお詠みになりました。

「ぬばたまの 黒き御衣(みけし)しを ま具(つ)ぶさに 取り装(よそ)ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 是(これ)は適(ふさ)はず 辺つ波 そに脱ぎ棄(う)て

鴗鳥(そにどり)の 青き御衣(みkし)を ま具(つ)ぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも 是(こ)も適(ふさ)はず 辺つ波 そに脱ぎ棄(う)て

山県(やまがた)に蒔(ま)きし 茜㫪(あたねつ)き  染木(そめき)が汁に 染衣(しめごろも)を ま具(つ)ぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも 是(こ)宜し

愛子(いとこ)やの 妹(いも)の命(みこと) 群鳥の 我が群れ去(い)なば 引け鳥の 我が引け去なば 泣かじとは 汝(な)は言ふとも 

やまとの 一本薄(ひともとすすき) 項傾(うなかぶ)し 汝が泣かさまく 朝雨の 霧(きり)に立たむぞ 若草の 妻の命 事の 語り言も 此(こ)をば 」

訳:

ぬばたま(ヒオウギの種)のように黒い衣をていねいに着込んで、沖の水鳥が自分の胸を毛づくろう時、羽を広げ羽ばたくかのように、袖を広げ胸元を見てみたが、これは似合わない。

浜辺の波打ち際に脱ぎ捨て、カワセミのような青い衣をていねいに着込んで、沖の水鳥が自分の胸を毛づくろう時、羽を広げ羽ばたくかのように、袖を広げ胸元を見てみたが、これも似合わない。

浜辺の波打ち際に脱ぎ捨て、山の畑に蒔いた茜の根をついて、その染め草の汁で染めた衣をていねいに着込んで、沖の水鳥が自分の胸を毛づくろう時、羽を広げ羽ばたくかのように、袖を広げ胸元を見てみたらこれは似合う。

愛しい妻よ、群鳥が飛び立つように私が大勢で群れて行ったならば、一匹の鳥に引かれ大勢の鳥が飛び立つように、私が大勢に引かれて行ったならば、

あなたは、「泣かない」と強がり言うだろうが、山辺の一本の薄(すすき)のように顎をうなだれて、あなたはきっと泣くだろう。

朝方の雨で立ち込める霧のようなため息が出るだろう。愛しい妻よ。この事を語って伝えよう。

 

すると、須勢理比売(すせりびめ)は、大きな杯を取り、大国主神の傍らで次の歌をお詠みになりました。

「八千矛(やちほこの)の  神に命(みこと)や  我が(あが)大国主  汝(な)こそは  男(お)にいませば  打ち廻(み)る

島の崎々 掻(か)き廻(み)る 磯の崎落ちず 若草の 妻持たせらめ 我(あ)はもよく 女(め)にしあれば 汝を除(き)て 男(お)は無し

汝を除(き)て 夫(つま)は無し 綾垣の ふはやが下に 蚕衾(むしぶすま) 和(にこ)やが下に 栲衾(たくぶすま)

騒(さや)ぐが下に 沫雪(あわゆき)の 若やる胸を 栲綱(たくづの) 白き腕(ただむき) そ叩き 叩き愛(まな)がり

真玉手(またまで) 玉手差し枕(ま)き 股長に 寝(い)をし寝(な)せ 豊御酒(とよみき) 奉(たてまつ)らせ」

訳:

八千矛(やちほこの)の神、 我が大国主神よ。あなた様は男でいらっしゃいますから、廻(めぐ)る島の岬ごとに、廻る磯の先々に、

若草のように若い妻をお持ちになることでしょう。しかし、私は女ですからあなた様を除いては夫はおりません。

綾垣(絹織物)のふわふわとしている布張の下で、布団の柔らかな下で、楮(こうぞ:クワ科の植物)で作った布団がざわざわと(擦れる擬音)した下で、

泡雪(あわゆき)のように白い わたしの胸を、

栲網(たくづの:コウゾ(クワ科の植物で和紙の原料としても使われている)で作った綱が白いところから枕詞では「しろ」「しら」にかかる)のような私の白い腕を、

そっと触れ、撫で、玉のような私の手を枕にし、足をのばし、ゆっくりとお休みなさいませ。

さあ、おいしい御酒をお召し上がりください。

 

このように、須勢理比売(すせりびめ)は歌をお詠みになり、お二人は盃(さかずき)を交し、

「愛」が変わらない事を固く誓い合い、お互いの体を強く抱きしめ合い、今日に至るまで鎮座していらっしゃいます。

 
大国主神の妻と子孫たちへ続く