ある日、綿津見之神(わたつみのかみ:海神)の娘の豊玉毘売(とよたまびめ:豊玉毘売命(とよたまびめのみこと))が、火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)の国に尋ねてきました。
そして、豊玉毘売(とよたまびめ)は、
「私は、あなた様の子を妊娠しまいたが、そろそろ生まれる時期にあります。この生まれてくる子は、天つ神に御子になられるので、海原で生むべきではないと思い、ここへやって来ました」
と申し上げ、こうして海辺の波打ち際に、鵜(う)の羽を葦(あし)に見立てて産屋(うぶや:赤ちゃんを産むための小屋)をお作りになりました。
しかしその途中、豊玉毘売(とよたまびめ)は、まだ産屋を葺(ふ)き合えぬ(葺き終えぬ)うちに、お腹の子が急に産まれそうになり、それを堪えきれなくなったので、産屋にお入りになりました。
そして、子を生もうとする時に、夫の山幸彦に次のように申し上げました。
「異国の者は、子を生むとき、必ず自分の国の姿に戻って生むものです。ですので、私も本来の姿になって生もうと思います。どうか、私の姿を見ないでください。お願いします」
しかし、山幸彦はどうしてそのような事を言うのか不思議にも、奇妙にも思い、豊玉毘売(とよたまびめ)が生もうとする様子を、ひそかに覗き見てしまいました。
すると、豊玉毘売(とよたまびめ)は八尋和邇(やひろわに(和邇:サメの事)一尋が大人が両手を広げたときの長さで、約1.5メートルほどの長さなのでその八倍)になって、這ってうねりくねらせていたのです。
山幸彦は、その姿に驚いてしまい、また、怖くもなり逃げて退いてしまいました。
豊玉毘売(とよたまびめ)は、自分の本当の姿を見られたことを知り、とても恥ずかしく思い、そして、御子を生み終えると、
「私は常に、海の道を通って国を行き来するつもりでいましたが、あなた様に私の本当の姿を見られてしまったことは、とても恥ずかしくて、もうここにいることが出来ません」
と言い、海とこの国(海の国)と地上の国との境である海坂(うなさか)を塞いで海神の世界へお帰りになってしまいました。
このように、生まれた御子の名は「渚(なぎさ:波打ち際)で鵜の羽の屋根を葺き合えぬ前に生まれた」ことの意味から、
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうかやふきあえずのみこと)と申し上げます。
しかしその後、豊玉毘売(とよたまびめ)は、山幸彦が約束を破り覗き見られたことを恨んだものの、
恋しい思いに耐えきれず、御子の養育のため遣えていた、妹である玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に託(ことづけ)し、次の御歌(みうた)を送り、献上しました。
「赤玉は 緒(を)さへ光れど 白玉の 君が装(よそひ)し 貴(たふと)くありけり」
訳:
「赤い玉(琥珀)は、それを通した紐(ひも)さえも赤く光りますが、真白な玉(真珠)のようなあなた様の御姿はもっと貴くていらっしゃいます」
それに対して、夫の火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)も、次のような御製(ぎょせい:一般に天皇が詠んだ和歌のこと)を御詠みになりました。
「沖つ鳥 鴨著(かもど)く島に 我が率寝(ゐね)し 妹(いも)は忘れじ 世の悉(ことごと)に」
訳:
「沖つ鳥 鴨が飛んでくる島に、私が共に寝た妻を、忘れることはないだろう。私の命が果てるまで」
さて、その後、火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)は、高千穂宮(たかちほのみや)に五百八十年の間お住になりました。
そして、その御陵(ごりょう:みはか)は高千穂の山の西にあります。
そして、火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)と豊玉毘売(とよたまびめ)の間に生まれた鵜葺草葺不合命(うかやふきあえずのみこと)は、
豊玉毘売(とよたまびめ)の妹で叔母に当たる玉依毘売命(たまよりびめのみこと)を娶(めと)りました。
その二人の間にお生まれになった子の名は五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひこのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、
次に若御毛沼命(わかけみけぬのみこと)またの名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)またの名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)といいます。
御毛沼命(みけぬのみこと)は、波の穂を伝って、常世国(とこよの国)に渡り、稲氷命(いなひこのみこと)は、母の国である海原の国へ行きました。
神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)は、後の初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)になられる人物です。
【古事記】 上つ巻(神代の巻)完
以降は、中つ巻(天皇の時代)になります。
[…] […]