ある日、邇邇芸命(ににぎのみこと)は、笠沙之岬(かささのみさき:鹿児島県川辺群笠沙町の野間岬)で麗(うるわ)しい美人(おとめ)に出会いました。

邇邇芸命(ににぎのみこと)は、その美人に一目で惚れてしまい、

「あなたは、誰の娘であるか」

とお尋ねになると、その美人は、

「私は、大山津見神(おおやまつかみ:「神生み」で生まれた山の神)の娘で、名は神阿多都比売(かむあたつひめ)、またの名は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)と申します」

と答えました。さらに邇邇芸命(ににぎのみこと)は、

「兄弟はおるのか」

とお尋ねになると、

「私には姉がおり、名は石長比売(いわながひめ)と申します」

と答えになりました。そこで邇邇芸命(ににぎのみこと)は、

「私は、そなたと結婚したいと思うが、どうであろうか?」

と思いを伝え尋ねると、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)は、

「私からはお答えすることはできません。私の父、大山津見神(おおやまつかみ)がお答えするでしょう」

と答えました。

邇邇芸命(ににぎのみこと)は早速(さっそく)、その父の大山津見神(おおやまつかみ)に使者を遣わせ尋ねると、大山津見神は大変喜びになられ、

さらに木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の姉、石長比売(いわながひめ)も一緒に嫁にもらってほしいと、たくさんの嫁入り道具を持たせて、送り奉(たてまつ)り出しました。

ところが、容姿端麗な木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)と対照に、石長比売(いわながひめ)は大変醜くかったのです。

邇邇芸命(ににぎのみこと)は、その醜さに驚いてしまい、その日のうちに石長比売(いわながひめ)を実家へ返してしまわれました。

そして、その日に妹の木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)と結婚され、その晩、お留になり交わりました。

姉妹を送り出した大山津見神(おおやまつかみ)は、そのように石長比売(いわながひめ)だけが送り返されたので、大きく恥、その使者に次のように伝え託しました。

「私が二人の娘を並べ一緒に差し出したのは、石長比売(いわながひめ)を妃(きさき)とし、そばにおいて頂ければ天つ神御子の御命は、雪が降り、風が吹いたとしても常に石のように動かず変わらぬ(絶えることのない)ようにと、

また、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を妃とし、そばにおいて頂ければ、木の花が美しく咲くが如く、栄えますようにと願いを込めて送り出したのでございます。

このように石長比売を返し、木花之佐久夜毘売だけを一人留めたのですから、今後、天つ神御子の命は、桜の花のようにもろくはかないものになってしまわれるでしょう」

これ以来、今日にいたるまで、天皇命(すめらみこと:天皇)の御命は、限りある寿命が与えられたのでした。

その後、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)は、邇邇芸命(ににぎのみこと)に、

「私は、妊娠しました。これから産まれてきますが、この子は天の神の御子です。私事としてこっそり生むわけにはいきませんので、お伝えしました」

そう申し上げると、邇邇芸命(ににぎのみこと)からは、

「佐久夜毘売よ、私とのたった一晩の交わりで妊娠したと言うのか。きっと私の子ではない。それは国つ神の子(邇邇芸命が天降りする以前にいた神)であるに違いない」

と疑って仰せになりました。すると疑われた木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)は、

「私の産む子が、もしも国つ神の子であるならば無事に出産することはないでしょう。しかし、もし天つ神の子であるならば、無事出産するでしょう」

と申し上げ、出産のための八尋殿(やひろどの:高く神聖な建物)を作り、その中に入ると内側から土で出入り口を塗り塞ぎ、出産まぎわに自ら御殿に火を放ち、その燃え盛る火の中で出産したのです。

邇邇芸命(ににぎのみこと)の子であることをこのようにして明かしたのでした。

そして、その日の中で生まれた子は、火照命(ほでりのみこと)、次に火須勢理命(ほすせりのみこと)、

次に火遠理命(ほおりのみこと)またの名は天津日高日子穂穂出見命(あまつひこひこほほでみのみこと)の三柱が生まれました。

 
日向三代~火照命(ほでりのみこと:海幸彦)と火遠理命(ほおりのみこと:山幸彦)へ続く