- 高天原(たかあまはら):神々が住む天界を意味します。
- 成る: 物事ができ上がる、実現する、成就するなど。
- 柱(はしら):神は「一人、二人」ではなく「一柱、二柱」と数えます。
- 独神(ひとりがみ):男女の区別がなく男神、女神の性質を備えた神
世界に初めて天地があらわれた時、高天原に成ったのは天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)という神様でした。
その後間もなくし、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)と神産巣日神(かむむすひのかみ)の二柱の神が成りました。
この三柱の神々は独神で、また、御身を隠し地上には姿を現すことはありませんでした。この時の大地はまだ水に浮く脂のようで、海月(くらげ)のように漂っていました。
ある時、葦(あし)の芽のように伸びてきたものから現れ成ったのは、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)と、それに続き現れた天之常立神(あめのとこたちのかみ)という神でした。
この二柱の神も独神で、同様に御身を隠し地上に姿を現すことはありませんでした。このようにして成った五柱の神々は特別な神とし、別天神(ことあまつかみ)と呼ばれております。
その後、国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよぐもぬのかみ)の二柱の神様が成り、この二柱の神も独神すぐに御身を隠しになりました。
そしてその次に初めての男神、宇比邇神(うひぢにのかみ)と女神の須比智邇神(すひぢにのかみ)が成り、この二柱の神は兄と妹であるが夫婦となりました。
次に男神の角杙神(つぬぐいのかみ)と女神の活杙神(いくぐいのかみ)が成り夫婦となり、次に男神の意富斗能地神(おおとのじのかみ)と女神の大斗乃弁神(おおとのべのかみ)が成り夫婦になり、次に男神の淤母陀琉神(おもだるのかみ)と女神の・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)が成り夫婦に。
そして、次に男神の伊耶那岐神(いざなぎのかみ)と女神の伊耶那美神(いざなみのかみ)が成り夫婦となりました。
この国之常立神(くにのとこたちのかみ)から伊耶那美神(いざなみのかみ)までの十柱の神を「神世七代(かみのよななよ)」と呼ばれており、男神、女神の夫婦になったそれぞれの神を二柱で「一代」と数えます。ゆえに「七代」となっています。
- 別天神(ことあまつかみ)
- 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
神産巣日神(かむむすひのかみ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)
天之常立神(あめのとこたちのかみ) - 神世七代(かみのよななよ)
- 一代:国之常立神(くにのとこたちのかみ)
二代:豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
三代:宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
四代:角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
五代:意富斗能地神(おおとのじのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
六代:淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
七代:伊耶那岐神(いざなぎのかみ)・伊耶那美神(いざなみのかみ)