垂仁天皇は、第九代、開花天皇(かいかてんのう)の孫にあたる沙本毘売命(さほびめのみこと)を后にした時のことです。
沙本毘売命(さほびめのみこと)の兄、沙本毘古王(さほびこのみこ)は妹に、
「お前は、夫と、兄とどちらが愛しいか?」
と問い、妹の沙本毘売命(さほびめのみこと)は、突然兄に面と向かって問われたので気後れし、
「兄を愛しく思います・・」
と答えました。
すると、沙本毘古王(さほびこのみこ)は陰謀を企み、妹にこう言いました。
「もし、本当に私を愛しく思うのであれば、二人で天下を治めよう」
そういうと、何度も繰り返し鍛錬した鋭利で紐の付いた懐刀を妹に渡し、
「この、懐刀で、天皇が寝ているところを刺し殺すのだ」
と命じたのです。
そして、この企みを知らない天皇は、その后の膝を枕にしお休みになっていました。
沙本毘売命(さほびめのみこと)は、兄の沙本毘古王(さほびこのみこ)から渡された懐刀で天皇の御首を刺そうとし、三度も振り上げましたが、哀しい心を抑えることが出来ず、どうしても刺せませんでした。
そして、涙があふれこぼれ落ち、膝枕でお休みになっていた天皇の御面(みおも)を濡らしました。
すると、天皇は驚き目をお覚ましになり、沙本毘売命(さほびめのみこと)にこう言いました。
「私は、不思議な夢を見た。沙本(さほ:沙本毘古王(さほびこのみこ)の居所辺りで、奈良市佐保台辺り)の方から大雨が近づいて来て、急に私の顔を濡らし、また、錦色の小さな蛇が首に巻きついてきたのだ。この夢は何かの兆しなのだろうか・・・」
それを聞いて沙本毘売命(さほびめのみこと)は、隠すことは出来ないと思い、天皇に次のように全てを話しました。
「兄の沙本毘古王(さほびこのみこ)が私に『夫と兄とどちらが愛しいか?』と尋ねてきました。面と向かって問われたので私は気後れし『兄を愛しく思います』と答えました。
すると兄は『私と二人で天下を治めよう。だから天皇を殺すのだ』と言い、何度も繰り返し鍛錬した鋭利な懐刀を私に授けました。
私は、この懐刀であなた様の御首を刺そうと、三度振り上げましたが、とても哀しい気持ちになり出来ませんでした。そして涙があふれ、あなた様の顔にこぼれ落ちました。
あなた様がみた夢は、きっとこの事の兆しです」
これを聞いて、天皇は、
「私は、危うく欺かれるところであった」
と仰せになり、沙本毘古王(さほびこのみこ)を伐倒するためすぐさま軍勢を集めました。
この時、沙本毘古王(さほびこのみこ)稲城(いなぎ:稲を積んで作った城)を作り迎え撃ちました。
そんな中、妹の沙本毘売命(さほびめのみこと)は兄をかわいそうに思い、裏門から逃げ出して、その稲城に行ってしまったのです。
また、この時沙本毘売命(さほびめのみこと)は、子をみごもっていました。
天皇は、后が妊娠したことと、三年の間愛(め)でてきたことを忍びなく思(おぼ)し召され、軍勢で稲城に周りを囲むも、すぐに攻め入ることはなさいませんでした。
そうしているうちに、沙本毘売命(さほびめのみこと)がみごもっていた御子が生まれました。
后はその御子を稲城の外に置き、使者を立てて、
「もしこの御子を天皇の御子と思し召されるのでしたら、この御子をお取引きになり迎え入れてください」
と申し上げさせました。
天皇は、
「あなたの兄を恨んではいるが、后を愛しく思う心は変わらない」
と仰せになり、何とか后を取り戻したい気持ちでいっぱいでした。
そこで天皇は、兵の中から力が強く、身軽で機敏な者達を選び集め、
「御子を引き取るとき、その母君も奪い取ってくるのだ。髪であろうと手であろうと掴んで引き出すのだ」
と命ぜられました。
しかし、沙本毘売命(さほびめのみこと)は、天皇のその心を分かっていたので、自分の髪を剃り、その剃った髪で頭を覆い、玉の緒を腐らせ、それを三重に手首に巻、さらに、酒で衣服を腐らせ、それを身にまとい、御子を抱いて稲城の外にました。
そこへ兵達が来て、その御子を引き取り、そして后を捕まえようとしました。
しかし、髪を掴めばその髪はずり落ち、手を取れば玉の緒が切れ、服をつかめばたちまちその服は破け、これによって御子を受け取ることは出来ましたが、母君を連れ帰ることは出来ませんでした。
兵達は天皇の元の還り、
「髪は自ら落ち、衣服は簡単に破れてしまい、また手を取れば巻いていた玉の緒がちぎれ、御子は取り戻しましたが母君を取り戻すことが出来ませんでした」
と申し上げました。
天皇は、悔い恨み、その玉を作った者達も恨み、その者達の土地をすべて取り上げました。
そのことから、ことわざに「地(ところ)得ぬ(土地を持たない)玉作り」と言うのです。
そして、天皇は沙本毘売命(さほびめのみこと)に、
「子の名は母が名付けるものだ。この子の名を付けて欲しい」
と仰せになり、沙本毘売命(さほびめのみこと)は、
「稲城を焼くときになって、火の中で生まれた子です。ですから本牟智和気命(ほむちわけのみこと)と名付けてください」
*「ほ」には「火」の意味があります。
と申し上げ、また続けて天皇は、
「いかにして育てたらよいか?」
と尋ねると、沙本毘売命(さほびめのみこと)は、
「子に乳を与える乳母、子に湯を浴びせる大湯坐(おおゆえ)と若湯坐(わかゆえ)を定めて育ててください」
と答え、さらに天皇は、
「お前が結び固めた瑞(みず)の小佩(おひも)は誰が解くのか」
*夫婦はお互いの衣服の下紐を結びあい、その紐はその相手が解く風習がありました。
と尋ねました。これに沙本毘売命(さほびめのみこと)は、
「旦波比古多多須美知宇斯王(たにはのひこたたすみちのしのみこ)の娘の兄比売(えひめ)と弟比売(おとひめ)の二人の女王(ひめみこ)は、清き心の人たちですから、彼女たちをお使い下さい」
と申し上げました。
そして、天皇はついに沙本毘古王(さほびこのみこ)を殺し、妹の沙本毘売命(さほびめのみこと)も兄に続き死にました。
続きを読む 口きかぬ本牟田智和気王(ほむちわけのみこ)前編