開花天皇(かいかてんのう)は、師木(しき)の水垣宮(みずがきのみや:奈良県桜井市金屋)で天下を治めましたが、その御代に、疫病が多く起こり、多くの人民が死に絶え尽きそうになりました。
開花天皇(かいかてんのう)は、そのことを憂い嘆いて、夢で神託(しんたく)を得るため、特別に清めた寝室、神床(かむとこ)で夜お眠りになっていらっしゃると、
大物主大神(おおものぬしのかみ)が夢に現れ、次のように仰せになりました。
「この疫病は、我が御心(みこころ:意思)である。意富多多泥古(いおたたねこ)に我が御魂(みたま)を祭らせなさい。そうすれば神の祟(たた)りも収まり、国も平安になるであろう」
そこで早速、開花天皇(かいかてんのう)は、早馬を四方に走らせ、意富多多泥古(おおたたねこ)という人物を探させたところ、河内の美努村(みののむら:大阪府八尾市上ノ島町付近)にて、その人物を見つけました。
そして、天皇の元へ意富多多泥古(いおたたねこ)を送り、そこで、天皇は、
「あなたは、誰の子であるか?」
とお尋ねになったところ、意富多多泥古(いおたたねこ)は、
「私は、大物主大神が、陶津耳命(すえつみみのみこと)の娘である活玉依毘売(いくたまよりびめ)を娶って生んだ、櫛御方命(くしみかたのみこと)の子の飯肩巣見命(いいかたすみのみこと)のさらに子の建甕槌命(たけみかづちのみこと)の子の意富多多泥古(おおたたねこ)です。」
と申し上げました。
すると、開花天皇(かいかてんのう)は、大変喜びになり、
「これで、天下は平安し、人民は栄える!」
と仰せになって、意富多多泥古(おおたたねこ)を祭主として、御諸山(みもろやま:三輪山)に意富美和之大神(おおみわのおおかみ:大三輪大神、大物主神を指す。(奈良県桜井市三輪の大神神社の御際神)を拝み祭りました。
また、伊賀迦色許男命(いかがしこおのみこと)に命じて祭事の時に使う皿を何枚も作らせ、天神地神(あまつかみくにつかみ:高天原の天つ神と葦原中国(あしはらのなかつくに:地上、日本)の国つ神を指す)の社を定め、その全ての社に祭りました。
また、宇陀墨坂神(うだのすみさかのかみ:奈良県宇陀市榛原町の墨坂神社)に、赤色の楯と矛を祭り、大阪神(おおさかのかみ:奈良県香芝市逢坂の地に祭られていた神)に黒色の楯と矛を祭り、
さらに、坂の尾根の神や河の瀬の神にも、ことごとく余す所なく幣帛(みてぐら:神道で神に捧げるものの総称)を奉りました。
これによって、疫病はすっかりと止み、国は平安になりました。
さて、この御諸山(みもろやま:三輪山)の神主になった意富多多泥古(おおたたねこ)が、神の子であると知った理由には、次のような事がありました。
意富多多泥古(おおたたねこ)の先祖である活玉依毘売(いくたまよりびめ)は、とても美しい乙女でありました。
ある夜遅く、活玉依毘売(いくたまよりびめ)のもとに、容姿も威厳も比類ないほどの若い男がやって来て、その夜二人は惹かれ合い、また、その男は毎晩通い一緒に過ごして帰っていくのでしたが、まだそれほど時間も経っていないのに、活玉依毘売(いくたまよりびめ)は身ごもりました。
その妊娠を知り、父母は娘に、
「夫もいないのになぜ妊娠したのか?」
と尋ねると、活玉依毘売(いくたまよりびめ)は、
「名前は知りませんが、麗しい男の人がおり、毎晩私の所にやって来て一緒に夜を過ごしていました。そして、妊娠したのです」
と答えました。
父母は、その通ってくる男が誰なのか知ろうと思い、娘にこう言いました。
「赤土を床の前にまき、糸巻に巻いた麻糸を針に通して、その男の衣の裾に刺しなさい」
そう言われた活玉依毘売(いくたまよりびめ)は、言われた通りにし翌朝になって見てみると、麻糸は戸の鍵穴を通って外に伸びて残った麻糸は三勾(みわ:三巻と言う意味でこの地の三輪とかけています)だけでした。
その男は小さな鍵穴を通って出て行ったのです。
そして、外に出てその糸をたどっていくと、三輪山に至り、神の社に続いていたので、そこでその男が三輪山の神の大国主大神であると分かったのでした。
また、麻糸が三勾(みわ:三巻)残っていたことから、その地を「三輪」と呼び、これが「三輪山伝説」なのです。
続きを読む 建波邇安王(たけはにやすのみこ)の反逆