葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めさせるため天菩比神(あめのほひのかみ)や天若日子(あめのわかひこ)をこれまでに使わせたが、ことごとく失敗に終わってしまいました。
そこで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、再び、
「今度はどの神様を遣わせたらよいだろうか?」
とお尋ねになると、思金神(おもいかねのかみ)をはじめとし、八百万(やおよろず)の神々は、
「天の安の河の河上の岩屋にいる伊都之尾羽張神(いつのおはばりのかみ)を遣わせるのが良いでしょう。
もし、この神ができないのであれば、その神の子、建御雷之男神(たけみづちのおのかみ)を遣わすべきです。
ただ、天尾羽張神(あめおはばりのかみ:伊都之尾羽張神の別名)は天の河の水を塞き止め道を塞いでいるので、他の神はそこに行くことが出来ません。
ですので、天迦久神(あめのかくのかみ)を遣わせ天尾羽張神を尋ね説得させるのが良いでしょう」
*伊都之尾羽張神(いつのおはばりのかみ)は、伊耶那岐神(いざなぎのかみ)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を斬った時に時の剣(十拳剣)の神)
と提案を申し上げました。
さっそく天迦久神(あめのかくのかみ)を遣わせ、天尾羽張神(あめおはばりのかみ)を尋ねると、天尾羽張神は、
「かしこまりました。仕え奉(たてまつ)ります。ただし、このお役をお仕えするのは、我が子である建御雷神(たけみかづちのかみ)を遣わすのが良いでしょう」
と申し上げました。
そこで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、天鳥船神(あめのとりふねのかみ:伊邪那美神(いざなみのかみ)が生んだ神)を建御雷神(たけみかづちのかみ)と共に葦原中国に遣わせました。
この二柱の神は出雲国の伊耶佐之小浜(いざさのおはま:島根県出雲市大社町の稲佐浜)に降り立ち、建御雷神(たけみかづちのかみ)は十掬剣(とつかつのつるぎ)を抜き、海の波に逆さまに挿し立て、その剣先にあぐらを組んで座りながら、大国主神に、
「我々は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日神(たかむすひのかみ)の仰せで遣わされた参った。そして、次の事を問うために遣わされた。【汝がうしはける(領有する)葦原中国は、我が子の知らす(治める)国である】
汝の考えはいかがなものか?」
すると、大国主神は、
「私は、何も申し上げられません。我が子、八重言代主神(やえことしろぬしのかみ:事代主神)が代わって申し上げる事でしょう。ただ、今息子は鳥を狩り、魚を釣りに御大之岬(みほのさき)へ行ったまま、まだ帰っていません」
とお答えになりました。
そこで、建御雷神(たけみかづちのかみ)は、天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を遣わせ、八重言代主神(やえことしろぬしのかみ)を呼び寄せ尋ねた所、八重言代主神は父の大国主神に、
「恐れ多いことです。この国は、天つ神の御子に奉りましょう」
と言い、乗ってきた船を踏んで傾けると、天の逆手(通常の拍手の逆で呪術的な拍手の仕方)を打って、船を青紫垣(あおふしがき*青々した紫垣)に変え、その中に隠れてしまいました。