また、仁徳天皇(にんとくてんのう)の御世(時代)に、免寸河(とのきがわ:所在未詳)の西に、一本の高い樹がありました。
その樹の影は、朝日に当たれば淡道島(あわじしま:淡路島)にまで届き(伸び)、夕日が当たれば高安山(たかやすやま:大阪、奈良の間の山)を越えました。
ある時この樹を切って船に作ると、たいへん速い船が出来、その船の名は「枯野(からの)」と呼ばれました。
そして、その船で朝夕に淡道島(あわじしま:淡路島)の清水を汲(く)んで、大御水(天皇が口にする飲料水)として献上していました。
その船がやがて朽ち果て壊れてしまうと、これを燃やし塩を焼き、また焼け残った木材を取って琴を作りました。
するとその琴の音色は七里に響き渡ったのでした。
そこで世の人々はこのように歌を詠みました。
「枯野(からの)を 塩に焼き、其(そ)の余り 琴に作り かき弾くと 由良(ゆら)の門(と)の 門中の海石(いくり)に ふれ立つ 浸漬(なづ)の木の さやさや」
訳:
「枯野(からの)船で塩を焼き、その余った木で琴を作り弾きならせば、由良(兵庫県の由良)の海峡の、海の中の岩礁(がんしょう)に振れながら立っている。海藻のように、さやさやと鳴り響いている」
この歌は志都歌(しつうた)の歌返しといいます。
*志都は静かにゆっくり歌うこと、歌返しは調子を変えて歌い返す歌のこと。
この天皇の御年は八十三歳、丁卯年(ひのとうのとり:西暦四二七年)の八月十五日に崩御しました。
御陵は毛受の耳原(もずのみみはら:大阪府堺市堺区大仙町)にあります。
陵名は百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)で、大仙陵古墳(だいせんりょうこふん:大仙古墳)といいます。