神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と、同じ母から生まれた兄の五瀬命(いつせのみこと)の二柱の神は、日向(九州南部)の高千穂宮(たかちほのみや)で相談されました。

弟の神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)が、

「どこの地を都にし住めば、天下を平安に治めることが出来るのでしょうか?」

と尋ねると、兄の五瀬命(いつせのみこと)は、

「もっと東の筑紫(九州北部)へ行くべきでしょう」

と仰せになったので、早速、日向をお発ちになり、筑紫へと向かいました。

そして、豊国の宇沙(大分県宇佐市)に着いたとき、そこの土地に住む宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙都比売(うさつひめ)という兄妹が、足一騰宮(あしひとつあがりのみや:どの様なものかは不明)を作り、服属(服従して下につくこと)の意を込め大御饗(おおみあえ:天皇の食べる食事)を献上し神倭伊波礼毘古命と五瀬命をもてなしました。

そして、その後、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と五瀬命(いつせのみこと)はその地を発ち、次に筑紫の岡田宮(福岡県芦屋町付近か)に一年お留まりになりました。

さらにその後、阿岐国の多祁理宮(たけりのみや:広島県府中市近郊か)に七年、それからさらに東に行き、吉備の高島宮(きびのたかしまのみや:岡山県玉野市南の宮之浦か)に八年お留まりになりました。

神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と五瀬命(いつせのみこと)は、その地を発ち、さらに東に向かっていた時、

速吸門(はやすいのと:海流が速い海峡(明石海峡か))がありました。すると、その海峡を亀の甲羅に乗り、釣りをしながら羽ばたきくる人(袖を振り向かってくる人)に会いました。

神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、その者を近くに呼び、

「あなたは、誰か?」

とお尋ねになると、

「私はここの国つ神でです」

と答えたので、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、

「あなたは、海の道をよく知っているか?」

と尋ねました。すると、

「よく知っています」

と答え、そこで神倭伊波礼毘古命は、

「では、私に仕える気はないか?」

と尋ねると、

「お仕えいたしましょう」

と答えました。

こうして、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)は、船棹(ふなざお:船をあやつるのに用いるさお)を差し渡しになり、その国つ神を船に乗り移らせました。

そして、すぐに槁根津日古(さおねつひこ)という名を賜(たま)いました。

これが、倭国造(やまとのくにのみやつこ:奈良県盆地東部の豪族)らの祖です。

その後、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと)と五瀬命(いつせのみこと)一行は、さらに東に進みになります。

続きを読む 白肩の戦い「布都御魂」