またある時、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)が葛城山(かずらやま:奈良と大阪の境にある山)の上に登りました。
するとそこに、大猪(おおいのしし)が出てきて、天皇が鳴鏑(なりかぶら:音の鳴る矢)でその猪を射た時、その猪が怒って唸りながら向かってきました。
天皇は、その唸り突進してくる大猪に恐れ、榛の木(はりのき:ハンノキ)の上に登り避難しました。そこで、天皇は歌を詠みました。
「やすみしし 我が大君の 遊ばしし 猪(しし)の 病み猪の うたき畏(かしこ)み 我が逃げ登りし あり丘(を)の 榛の木の枝」
訳:
「我が大君(自分自身の事)が、狩ろうとした猪、傷を負った猪の唸る声に畏れ、私が逃げ登った丘の榛の木の枝よ」
またある時、天皇が葛城山にお登った時に、百(たくさんの)の官人(かんひと:役人)たちが、ことごとく紅い紐をつけた青摺(あおずり:青く染めた)の衣を給わり(たまわり:与えて)着ていました。
その時に、向かいの山の尾根づたいに、山の上に登って来る人達がいました。
その人たちのは、天皇の行列と同じ列を成し、またその装束の姿形も、また人々もよく似て区別がつかないほどそっくりでした。
そこで、天皇はそれを見て、
「この大和の国に、私を除いて王はいなのに、今そのように行くのは誰だ?」
と尋ねさせたところ、向こうの答える様子も、その問いの内容も天皇と同じものでした。
そこで天皇はそのことに大変怒り、矢をつがえて、また天皇一行の官人たちも皆、矢をつがえました。
すると、また同じように向こうの一行達もみんな矢をつがえたのです。
それで天皇は、再び尋ねました。
「それならば名を名乗れ。そして各々が名を名乗ってから矢を放とう」
するとそれに答えて、
「私が先に問われたので、まずは私が先に名乗るとしよう。私は、悪事(まがこと)も一言で、また善事(よごと)も一言で言い分ける(吉凶を一言で言い当てる)神、葛城の一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)である」
と言いました。
それを聞いた天皇は畏(かしこ)まって申し上げました。
「畏れ多いことです。我が大神、現身(うつしみ:この世に現れるもの)とは存じませんでした」
そして、御大刀(おおみたち)また弓矢をはじめとし、百の官人たちの着ている衣を脱がせ、拝んで献(たてまつ)りました。
するとその一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)は、天皇の敬意に手(拍手)を打ち、その捧(ささ)げ物を受け取りになりました。
そして、天皇が帰ろうとした時、その大神は山の峰から長谷の山口(麓:ふもとの所まで)まで送りになりました。
この一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)は、この時に姿を現されたのでした。
続きを読む 袁杼比売(をどひめ)への求婚