顕宗天皇(けんぞうてんのう)は、その父王(ちちみこ)の市辺之忍歯王(いちのべのおしはのみこ)を殺した大長谷天皇(おおはつせのすめらみこと:雄略天皇)を深く恨み、その霊(みたま)に報復しようと思われました。

そこで、その大長谷天皇の御陵を破壊しようとして、人を遣わした時、兄の意祁王(おけのみこ)が申し上げました。

「この御陵を破壊するのに他人を遣わしてはいけません。もっぱら私が自ら行き、天皇の御心(みこころ:思い)通りに破壊して参りましょう」

そこで、天皇は言いました。

「それならば、言葉どおりに行ってきなさい」

こういうわけで、兄の意祁王(おけのみこ)が自ら下り向い、少しだけ御陵の端を掘り、還り上り、

「堀り壊しました」

と復奏(かえりごと:しっかり調べ、天皇に申し上げる事)しました。

すると天皇は、意祁王(おけのみこ)が早く還り上って来たことを不思議に思い、

「どのように壊したのか?」

と尋ねました。

意祁王(おけのみこ)は、

「御陵の傍らの土を少しだけ掘りました」

と答えました。

また、天皇が言いました。

「父王の仇を報いたいと思うなら、必ずことごとく陵を破壊するのに、なぜ少しだけしか掘らなかったんだ」

すると、意祁王(おけのみこ)は、

「そのようにした理由は、父王の仇を報いたいと霊に報復しようと思うのは当然であります。しかしその大長谷天皇は父の怨敵(おんてき)ではあるが、一方では私たちの従父であります。

また、天下をお治めになった天皇でもあります。ここで今、単に父の仇という志だけをもって、天下を治めてた天皇の陵をことごとく破壊したならば、後世の人々は必ず非難するでしょう。

ただ、父王の仇は報復しなければいけない。ゆえに、その陵の傍らを少しだけ掘りました。既にこの辱めにより、後世にその志を示すに十分な事です」

このように申し上げたので、天皇は、

「それもまた大きなる道理。命(みこと:意祁王(おけのみこ))の言葉どおりで良いとしましょう」

その後、顕宗天皇(けんぞうてんのう)が崩御すると、すぐに意祁王(おけのみこ)が皇位を受け継ぎました。

また、顕宗天皇(けんぞうてんのう)の御年は、三十八歳で天下を治めた期間は八年です。

御陵は片岡の石坏岡(いわつきのおか:奈良県香芝市今市)の上にあります。

*陵名は傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)です。

 

続きを読む 第二十四代、仁賢天皇(にんけんてんのう)