仁賢天皇(にんけんてんのう)と春日大郎女(かすがのおおいらつめ)の間に生まれた御子の小長谷若雀命(おはつせのわかさざきのみこと)は、長谷の列木宮(なみきのみや:奈良県か)において、天下をお治め第二十五代、武烈天皇(ぶれつてのう)となりました。

その後、天下を治めた期間は八年でした。

この武烈天皇(ぶれつてのう)には太子(ひつぎのみこ)がおりませんでした。

そこで、天皇の御子代(みこしろ:皇子の代わりとした子)として小長谷部(おはつせべ)をお定めました。

御陵は、片岡(かたおか)の石坏岡(いわつきのおか:奈良県香芝市今泉)にあります。

武烈天皇(ぶれつてのう)が崩御し、皇位につくべき皇子がおりませんでしたので、

そのため、品陀天皇(ほむだのすめらみこと(品太天皇):第十五代、応神天皇)の五世の孫の袁本杼命(おほどのみこと:後の第二十六代、継体天皇)を、近淡海国(ちかつおうみのくに:滋賀県)からご上らせて、

手白髪命(たしらかのみこと:手白髪郎女(たしらかのいらつめ)と結婚させて、天下をお授け奉りました。

*陵名は傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ)で、墳名は新山古墳です。

 

続きを読む 第二十六代、継体天皇(けいたいてんのう)